彫刻材の説明欄等でしばしば出てくる専門用語についての解説です。
聞きなれない用語が多いかと思いますので、こちらをご覧ください。
お買いものの参考になれば幸いです。
あて(木当て、木当、陽疾) |
---|
木材の欠陥のひとつ。 樹木の日陰の側、または山地斜面に生育する場合、根元が湾曲している部分など、成長の片寄りから生ずる。 部分的に硬くなっていて、狂いが大きい。 |
生き節 |
周囲の木材質と一体化し木目から断裂が無く繋がっている節。 |
板目 a cross grain |
柾目は板のはじの部分の木目がほぼ平行に並んでいるのが柾目です。 見た目で言えば、板目は木目が面白く、たとえ1本の木でも同じ木目の板は取れません。 ![]() ![]() |
入り皮 |
幹に傷を受けた時の樹皮が材中に巻き込まれたもの。 |
追い柾 |
板目方向と柾目方向の中間的な断面のもの。「流れ柾」「半柾」ともいう。 |
木取り conversion |
---|
原木や大型の木材から,必要な寸法,品質の木材を製材することをいう。 木取り法には,板目木取りと柾目木取りがある。柾目のほうが,木理が平行で乾燥収縮率が小さく,狂いが少いが,板目に比べると広幅材が取りにくく木取りも複雑で作業能率も落ちる。 |
死に節 |
---|
枯れた枝からできた、周囲の組織とのつながりがない節。 |
白太(しらた) sapwood |
丸太の周辺部分。 木材の樹皮に近い周辺部。「辺材(へんざい)」ともいう。 |
胴折れ |
---|
立木の時に風害などの原因により割れが生じること。 |
虎目・虎班 Black stripes on tawny ground |
班紋で柾目を横切るような帯状の杢を班(ふ)と言い班が大きく虎の毛のような斑点模様に見えるものを指す。 |
流れ柾 |
---|
板目方向と柾目方向の中間的な断面のもの。「追い柾」「半柾」ともいう。 |
能面を打つ |
能面を製作することを能面を打つといいます。能面を製作する人は、めんうち。 |
葉節 lamina joint |
---|
節の成長とともに伸長成長しその先端を伸ばしていく休眠芽が局部的に発達してできた極小さな生き節。 |
半柾 |
板目方向と柾目方向の中間的な断面のもの。「追い柾」「流れ柾」ともいう。 |
辺材(へんざい) |
丸太の周辺部分。木材の樹皮に近い周辺部。「白太(しらた)」ともいう。 |
柾目 straight grain of wood straight grain; radial cut |
---|
木材の木取りの一種。製材面の樹幹方向に表われた木理が平行になっているもの。 年輪に直角,またはこれに近く縦断した断面にみられる。 柾目板は伸縮が一様で,不規則にならず,外観が優美であるなどの長所をもつ。 木の性質としては、反りづらく割れにくいのが特色です。 |
木材 wood timber lumber |
木で出来た材(材料)であり板材などといった家具などの製品になる前の段階。 ※木材と材木の違い 材木とは、材に使われる目的の木であり伐採され板材になる前の段階のもの。 原木→材木→木材→商品 |